まだ二か月ですが、少しずつウォーキングの効果を感じています。


継続は力なり
往復で5000歩を目標に歩いています。
一年前は、5000歩なんてとてもじゃないけど歩けない距離でした。
( ノД`)シクシク…
1000歩あるいて「今日はすごい!」と喜んでいたくらいですから。
最初のころは、歩数計も使わず、近所を適当に歩いて帰ってきていました。
時間にすると15分くらい。
今はだいたい40分くらいは歩いています。
先日、高校の同級生が10キロマラソンに出たと聞いて、ちょっとやる気に拍車がかかってきたかなって感じです。(笑)
運動しないことの弊害
30才を過ぎて運動しないでいると、筋肉が10年ごとに3~5%も失われてしまうそうです。
Σ( ̄□ ̄|||)
骨ももろくなるので、骨折しやすくもなりますね。
そして骨折から寝たきりに…。
寝たきりは認知症が早まる可能性が高くなりますから、運動しないことの弊害は大きいです。
昨年は、体調があまりよくなくて、運動したくてもできない日が続いていました。
ほとんど運動らしいことはしていませんでした。
ときどき家の中でラジオ体操をするくらい。
すこし体調がよくなってきて、1000歩あるいて帰ってくると、足が筋肉痛になっていました。
( ゚Д゚)
最初は、「1000歩あるいただけで筋肉痛になるの?」なんて思っていましたけど、どうやらそうだったようで驚きました。
「なにもしないでいると、筋肉ってこうなっちゃうんだ」と。
Σ(゚Д゚)
やはり少しずつでも、毎日なにかしら動いていないとダメなのですね。
(´Д⊂グスン
習慣化
ウォーキングが習慣になってくると、歩かない日は歩きたくてたまらない時があります。(笑)
今日は雨だったので、歩くのはお休みにしたのですが、体がムズムズして外に行きたがっている感じでした。
(^▽^)/
いまの季節、暑すぎず寒すぎず、歩くのにはちょうどよいですね。
歩いて帰ってくると、やはり一日の動きが良いし、わたしの場合は、高めだった血圧が少し下がってきました。
昨年のような変な動悸がすることはほとんどなくなってきたし、体もすっきりして気持ちいいです。
【50代の話】この動悸はなに?内科にいってきました長距離を歩かなくても、手足を大きく振って歩かなくても大丈夫。
近所を30~40分歩いてくるだけでも効果大なのだと実感しています。
少しでも続けるのが大事なんですね。
まとめ
このペースでもうしばらく続けてみて、少しずつ距離も増やせていけたらいいなと思います。
まだまだ骨がもろくなって寝たきりなんてことにはなりたくないですからね。(苦笑)
がんばりましょう。
(^▽^)/
今日もお読みいただきありがとうございました。
ではまた